2010年05月06日

パワースポット

明治神宮に、加藤清正が掘ったとされる井戸がある。

芸能人がテレビで紹介したので、一躍有名になったのだが、その画像を手に入れた。



奥さんが、どうしても行きたいと言ったので、友人が5時間程並んで撮った画像だ。

コレを携帯の待ち受けにすると、運気が上がり、売れない芸人にも番組レギュラーの話が来たそうだ。

人からもらった画像なので、あまり期待できないが早速待ち受けにしてみよう。face03  


Posted by ハーさん at 23:19Comments(0)喜び

2010年02月08日

アロエの花

綺麗な花が咲いていた。

葉っぱは見覚えがあるが、花は初めて見た。

花と言うかウロコの様な・・・



お年寄りはアロエを「医者いらず」と呼び、万能薬として使用しているらしい。

何の薬になるのだろう?  


Posted by ハーさん at 23:25Comments(3)喜び

2009年11月20日

夕焼けと虹

11/18夕方、用宗の倉庫から、焼津・藤枝の配布スタッフに商材を届けに向かった。

前方に夕焼け雲が拡がっていたが、急ににわか雨が落ちてきた。



変な天気だなと思い、大崩海岸に出たら、海上に虹が出ていた。
夕焼けが背景の虹なんて、始めて見たので、思わず車を停め夢中でシャッターを切った。



単純!って言われそうだけど、何か得をしたような気になった。

  


Posted by ハーさん at 01:56Comments(0)喜び

2009年11月05日

アフターサービス

夏にエアコンの清掃をおそうじ本舗にやって貰った。

ダスキンとかと比較して、マイナーな会社だが、料金が良心的だったからだ。

仕事ぶりも好感が持てたので、翌日に換気扇と洗濯機の清掃も頼んでしまった。

特にこういう仕事って、個人差が出やすいので、担当者が当りだと嬉しくなる。


昨日、義母がネックレスを服と一緒に洗濯してしまったと言い出した。

先日も小銭が排水バルブに詰まり、メーカーを呼んだばかりだったので

このままスイッチを入れると、また壊れそうだと思った。

おそうじ本舗の伊藤さんは、簡単にバラしていた様なので、方法を聞こうと電話した。

すると、ちょうど近くに居るからと、来てくれた。



簡単にバラしている様だったが、特殊工具が必要だったり、素人には無理だった。

中をくまなく探したが、見つからないので排水管に流れてしまったのだろうとの事だった。

安いネックレスだから惜しくはないが、それが原因で故障しなくて良かった。

でも、近くに居たとはいえ、すぐに直行してくれた事に、感動した。

しかも、料金は要りませんとの事!(コチラのミスなのだから、アフターサービスでは無いでしょ)

自分だったら、どうしただろうか。

そんな事で、いちいち行けないよ、行くなら出張費が発生します、なんて言っただろうな。

このフットワークの良さが、商売人には不可欠なのだと、再認識した。

そういえば、オムロン創業者の立石さんも「出来ませんと言うな、どうすれば出来るか工夫してみろ」

っていう言葉を自らにも課し、不可能への挑戦の連続で、会社の再建を成し得たとか聞いた事がある。

今後は、顧客のニーズを第一に考えた行動をしなければと思った一日でした。  


Posted by ハーさん at 00:49Comments(0)喜び

2009年10月20日

綺麗な夕焼け

焼津・藤枝の配布スタッフに商材の配達に向かった際、空がきれいな色に染まっていた。

そういえば、最近ゆっくり夕焼けを見ていない気がして、気づいたらシャッターを押していた。



でも、子供の頃に見た夕焼けは、もっと赤かった様な…

これも地球温暖化の影響だろうか。

子供たちの未来の為に、真剣に取り組む問題だろうが、なかなか実感が湧かない。  


Posted by ハーさん at 21:53Comments(0)喜び

2009年07月31日

レストラン続き

昨日思わせぶりな終わり方して、待っていて下さってた方、更新が遅くなりましてごめんなさい。
明日締め切りの、インターネット回線のチラシを、葵区・駿河区の指定マンションに配布しに行ってました。
集合住宅は、夜間にもポスティング配布が可能なので、どうしても遅くなってしまいます。

昨日の続きです。
入店し、落ち着いて上品な雰囲気にホッとしたのもつかの間、ランチで2,100円~という、予算オーバーの価格設定にドキッ!
オードブル・スープからデザート・コーヒーまで付いたコースだからと、気を取り直し地鳥の網焼と小笠豚のソテーを注文。
前菜はパスタと、アラカルトをチョイス出来たので、妻とシェアしようと両方を注文。
パスタは妻の嫌いな、ミートソースのショート・パスタとの事でしたが、一口食べてビックリするほど美味しい。
茹で加減が絶妙、味も濃すぎず、かといって薄すぎず、妻いわく「40数年生きて来て一番美味しい!」との事だが、大袈裟では無い。
ミートソースというと、やたらとトマトっぽくなったりしがちなのに、程良いトマト感と程良い大きさの挽肉の粒感。
まさに職人の技を感じさせる一皿で、ひと手間掛った前菜と、スープも一味違うといった感じでした。
メインの料理も、小笠豚のソテーは、一口食べて「これ本当に豚?」と思う位のまろやかさでビックリ。
少し燻した様なスモーク感が、最高な逸品でした。
地鳥ももちろん、良い素材が腕の良いシェフの手にかかると、こうなるゾ!と主張しているようで美味。
スイーツも、イタリアンというよりは、フレンチのパティシエが手がけた様な美しさで、大満足でした!
ちょっと褒めすぎ?回し者?と思われそうですが、正直に感動しました。
外観があんまり、などと書いてしまった手前、店名を載せるのは控えますが、シェフの許可がいただければ、会社のHPの方に、リンクを張りたいと思っています。  


Posted by ハーさん at 01:59Comments(0)喜び

2009年07月29日

おすすめの店

配布スタッフが手薄な地区を、週末に妻とポスティング配布に行く事がある。
指定マンション物件配布の場合、マンション名と実際の物件のギャップがあり、面白い。
例えば、英語では無い(フランス語orイタリア風?)横文字の、オシャレな名前が付いているマンションだから、どんなに立派な建物かと期待して探すと、昭和の香りがするいかにものアパート(どくだみ荘にした方が良い様な)だったりして、目を疑う。
いくらネーミングは自由と言っても、ビックリを通り越して笑ってしまう物件名がある。
大家さんは、どうやって決めるのだろう。

出張配布時の、せめてもの楽しみは、地元の隠れた名店を探し食事する事である。
清水区の三保に行った際、気になるレストランがあった。
車を停めると、妻が「店の前に車がないし、客が入ってないよ。ココは止めよう」と言った。
しかし、リスクを負わないと新規開拓は出来ないと、強引に入店した。

さて、その店舗は当りだったのかハズれたのか?
今から、一仕事片付けるので、続きは明日のお楽しみ…  


Posted by ハーさん at 23:41Comments(0)喜び