2010年06月06日

静岡の老舗のピザ屋さん

静岡市葵区鷹匠で昔からやっている、AN-ANというピザ屋さんに行った。

古いレンガ造りで、思いっきり雰囲気のある店舗だった。



出てきたピザは、具沢山で野菜たっぷりヘルシ-!といった感じだった。



ピザも一見の価値はあるが、歴史のある店構えを一度皆さんに見ていただきたいと思いました。  


Posted by ハーさん at 22:24Comments(1)プライベート

2010年01月03日

クリスマス・ケーキ

今年のクリスマス・ケーキは、フルーツ・タルトにした。



伊勢丹地下で、見た目が良かったので、1,000円offにつられて買ったのだが、

味もGoodでした。  


Posted by ハーさん at 14:20Comments(0)プライベート

2009年12月25日

X’masイルミネーション

街に出るとX'masムード一色だった。

青葉公園のツリーは、綺麗だったが、不況のせいか例年より少し寂しく感じた。

去年は、葵区役所の壁面にも、イルミネーションがあったのに
  


Posted by ハーさん at 02:05Comments(0)プライベート

2009年12月03日

昇級審査

小学2年の次男は、1年ほど前から極真空手に通っている。

最近、色付き帯の女の子も居るのに、自分は白帯なのが嫌になったらしく
昇級審査が受けたいと言っていた。

しかし親の欲目で見ても、未だ審査受験のレベルでは無いと思っていたら
師範から審査受験の許可が出た。

ダメ元で度胸付けに受験させるのは良いけれど、不合格になったらショックが大きいのではと
心配したが、師範は人間的にも素晴らしい方なので、間違ったことはしないだろうと従った。

審査当日、本人は緊張したらしく、型もバラバラで審査員にも注意されていたので
不合格になるのではと、ドキドキしてしまった。

しかし何とか合格になったので、師範に情けをかけてもらったのかと思ったら
通常の稽古では、しっかり出来ているのが分かったから、合格にしたとの事。

審査員には、他の道場の師範もおり、初めてウチの子を見た方々も多かったと思うが
いつもは出来ていると、見抜いたのだろうか。

物凄い洞察力に、ビックリしてしまった。

晴れてオレンジ帯をいただいて、少し得意げな次男坊でした。
  


Posted by ハーさん at 01:08Comments(2)プライベート

2009年12月02日

ノリタケの森

ノリタケの森の紅葉は、今が見頃だ。



名古屋駅からほど近い場所にも関わらず、ノリタケカンパニーリミテドは

これだけの公園を維持しているのは素晴らしいと思う。



こんな不景気なご時世、普通工場跡地は売却してしまうケースが多いのだが

古い煙突を、モニュメントとして残してあるのには、正直驚いた。

一番上に、サンタクロースが乗っていた。



貧乏人の性で、これだけの立地なら坪幾らで売れるだろうとか、つまらない事を考えてしまった。

  


Posted by ハーさん at 04:15Comments(0)プライベート

2009年12月01日

名古屋ネタ 2

名古屋というと、やたら豪華な結婚式・ギャルの巻き髪と、派手好きなイメージがある。

さぞ、イルミネーションも派手かと思いきや、意外とセンスが良いものが目立った。


キャラクター物は、子供に大人気


本当はもっと綺麗だが、シャッター・タイミングが合いませんでした…  


Posted by ハーさん at 00:30Comments(0)プライベート

2009年11月30日

名古屋名物

名古屋の名物グルメと言えば、味噌煮込みうどん、ひつまぶし、味噌カツ、手羽先だが

他に最近全国区となりつつある、あんかけスパゲッティーってご存知ですか。

どうせならと、地元で評判の良い店をリサーチし、行ってみました。

聞いた話だけでは、堅焼きそばのあんかけが、スパゲッティーにかかっているかと思って

いたが、全然違っていた。

太麺のパスタに、とろみのあるピリ辛のソースがかかっているのだ。

しかもアツアツの鉄板に、玉子をひいて海老フライをトッピングしてあるという

名古屋グルメの王道とも言える、豪華さにビックリ!



自家製のタルタルソースも、素直に美味しかった。

この画像だけで、店名が分かったら、TVチャンピオンに出れるかな。  


Posted by ハーさん at 02:54Comments(0)プライベート

2009年11月22日

忘年会

ゴルフ仲間の「月一回」のメンバーと、忘年会をした。

久々に夜の街に出たら、青葉シンボルロードのイルミネーションが綺麗だった。



クリスマスには少し早いが、カップルも多かった。



1次会のモツ鍋は美味しかったが、ガッついていて写真を撮るのを忘れた。

2次会のラウンジでは、バイトの静大生が苦労してつくったという、タコさんウインナーが見事だった。

  


Posted by ハーさん at 01:36Comments(0)プライベート

2009年10月25日

X’masには少し早いけど

仕事でお世話になっている社長の家族と、日本平ホテルのガーデンバーベQのランチに行きました。

ロビーの片隅に、早くもX’masのディスプレーがありました。



将軍池の畔で食事の予定でしたが、あいにく雨模様だったので2Fレストランに場所を移動しました。

将軍池とは、日本平ホテルの芝生広場にある池で、TBSのドラマ「華麗なる一族」で万俵家の

ロケをした場所です。キムタクが将軍と呼ぶ大きな鯉が居た庭の池という設定です。



日本平ホテルは、TBSに止められているからか、あまりこの事を公表していません。

静岡在住の方でも、この事を知らない方も多いのではないでしょうか。

もっと宣伝に使えば、集客に繋がりそうなのですが、色々事情があるのでしょう。

でも、控え目に告知がありました。



芝生広場では、結婚式が行われており、ちょうど風船が放たれておりました。

結婚式当日は、雨が降ってきて大変でしたが、お幸せに!  


Posted by ハーさん at 02:18Comments(0)プライベート

2009年10月19日

美しいリーチ目

土日のたびに、パチスロネタですみません。

ジャグラーという機械があります。

初代が発売されたのは10年以上前なので、今の機種は6~7代目でしょうか。

(パチンコ・スロットの機械は、公安の検定期間が5年と決まっているので
 期限が来たら撤去されてしまいます。)

新機種は、新しい機能を付けて発売されるのですが、この機種は基本設計は変わりません。

ボーナス絵柄(7orBAR)が一直線に並ぶとリーチ目です。



この配列が見たくて、打っていると言っても過言ではありません。

しかし、この機械が人気有るのは、他にも理由があります。

第3停止ボタンを離した瞬間、左下の告知ランプが点灯します。

もちろん、リーチ目が出なくても、ボーナスが成立していれば、告知ランプが点灯します。

ひたすらこのランプを睨みつけ、第3ボタンをグリグリ、ネジネジしている方も多いのです。

ボタンを離した瞬間、ランプが点灯するのがこの機種の醍醐味です。

そして、俗に「ジャグ連」(ジャグラーで良く起きるイモづる連チャン)と言われる

100ゲーム以内での連続ボーナスに皆期待していて、すぐ席を立つ人は皆無です。

ボーナス後は、即ヤメしないで、100ゲーム前後回すのが、基本の立ち回りです。  


Posted by ハーさん at 23:32Comments(0)プライベート

2009年10月04日

特技って言えるかな?

南水という梨をいただいたが、家に誰も居なかったから自分で剥いてみた。

以前TVか何かで、途中で切れない様に、なるべく長く剥く競争を見た気がした。

折角だから、やってみようと剥き始めたら、意外と上手くいった。



滅多に包丁は握らないのに、俺は何でこんな事出来るのか自分でも不思議で、母に聞いてみた。

すると、「周りの親は子供に包丁を持たせなかったが、私は何事も経験だとやらせたからだ」

という返事が返って来た。スパルタな親だと思っていたが、コレには感謝すべきだろう。

てっきり前世は、料理人かと勘違いしてしまった。


「南水」は最近出てきた新種らしいが、香り・ジューシーさ・甘味のバランスが良く旨い!

梨を買う時は、指名買いがお勧めです。  


Posted by ハーさん at 18:10Comments(0)プライベート

2009年10月04日

キター大爆発?!

パチンコ店のスロットは、以前は10,000枚以上出る機種があり、御上から規制が掛ってしまった。

(コイン1枚が20円なので、10,000枚だと20万円!!。私は過去2回しか経験がありません)

今稼働している機械は、出ても2,000枚位かと思っていたが、そうでもなかった。



1ゲームで1枚しか増えないが、この状態が長く続くと、5,000枚を超える事もありそうだ。

(1分で平均6ゲームなので純増枚数は1時間で360枚。タマにボーナス300枚が加算される)

スロットメーカーも、射幸心を煽らないと、客がお金を使ってくれないから必死で設計するのだろう。

でも、ギャンブルはトータルでは胴元(店)が勝つ事は分かっていても、庶民の娯楽だからと言い訳し

ついつい行ってしまうのは、日常にはないドキドキ感とかが味わえるからだろうか。

そういえばパチンコ店のオーナーが、社員の女の子に「結婚相手はパチンコしない男を選べ」

と言っているのを、聞いた事があったっけ。


( )← の中には、大きなお世話ですが、スロットを知らない方の為に、解説を記載しました。  


Posted by ハーさん at 01:49Comments(0)プライベート

2009年09月14日

富士山静岡空港

開港してから少し経つので、もう空いているかと行って来ました。



まだまだ見学者が多いな、という感じでしたが、ピークは凄かったのだろう。

便数が少ないので、テイクオフ(離陸)のたびに、歓声が上がっていた。

知識をひけらかすと、着陸はランディングと言います。

私の夢は、パイロットになる事でしたので、小学2年の子に夢を託し

「飛行機の運転手さんになって乗せて」と頼むと、少しその気になっていた。

しかし、子離れしていない妻は、大反対する事だろう。

新し物好きの静岡人は、いつまで空港に興味を持ってくれるだろうか。

鈴与の社長の、航空会社を持つという夢がかなって良かったが、末永く

地元の皆で盛り上げて、経営を支援するべく、販促の提案をしようかな・・・  


Posted by ハーさん at 01:58Comments(0)プライベート

2009年09月09日

西伊豆の夕日

静岡県は東西に長いので、海に沈む夕日が見られるスポットは、意外と少ない。

西伊豆の、松崎海岸からの夕日は見事だった。

  


Posted by ハーさん at 23:36Comments(0)プライベート

2009年09月08日

採ったどー

磐田にららぽーとが出来たので、何も買う予定は無かったが取りあえず行ってみた。
折角来たのだから、何か良い物は無いかと探すと、魚を突く銛(モリ)を見つけた。

伸縮自在で、セフティーガード(持ち運び時に、危なく無い様に先端が保護されている)
が付いている、優れ物だった。

悩む事無く「買う」と妻に言うと「絶対に日の目を見ない」と言う。

実際、その可能性は否めなかったが、使う使わないは別にして、自分に響くアイテムを
欲しがるのが男だと言う事が、女には理解出来ないのだろう。



伊豆に行った際、海水浴場から少し離れた岩場に行き潜ってみると、小魚が無数に泳いでいた。

早速、ついに使用する機会に遭遇したとばかり、銛を最大に延ばし魚を追った。
水の中なので、思う様に狙いが定まらないが、何とか1匹Get!



食べる為でも無く、殺生してしまうのは気がひけたので、一匹だけにしたが
非常に美しい魚を、どうしても映像に残したかったのでゴメンね。

子供たちの驚愕する姿に優越感を感じ、オヤジの威厳を保ちつつ、
妻には、銛が日の目を見た事で、次回何かを欲しがった時、
ムダ使いでは無いゾという、アピールが出来たので二重に嬉しかった。  


Posted by ハーさん at 00:52Comments(0)プライベート

2009年09月07日

西伊豆観光スポット 土肥金山

西伊豆観光スポットに、土肥金山がある。

観光用に小砂利の中に、金の粒を撒くのだろうが
一応ガリンペイロ(ポルトガル語で金鉱発掘人)の
気分が味わえる。

係のおネーさんが、採取する専用の道具「パンニング皿」の
使用法を説明し、制限時間(30分だったかな)内は採り放題!

金の粒とは言っても、砂金レベルの小さなものだ。
しかし、根気良く皿を回し・揺すり、比重の低い石から
少しずつ落とし、最後に皿の段に光る物を見つけた時は
思わず笑顔になってしまう。

O型の長男は高校1年だが、大雑把な性格が災いして、さっぱり採れない。
A型の次男は小学2年なのに、3粒ほど採取した。
私はオヤジの面目躍如、8粒採って威厳を保った。

現場でくれた、小さな小瓶に入れて持ちかえって来たが
如何にせん、小さすぎるので、ルーペ付のケースも購入してしまった。



金の狸がドコかに隠してあって、見つけるとスピードくじなんていう
イベントも、随時開催しているみたいなので、西伊豆に行った際は
寄ってみては如何でしょうか。  


Posted by ハーさん at 00:20Comments(0)プライベート

2009年08月26日

ボス猿の統率力

南伊豆・波勝崎の、野生の猿が居る所に行った時の事。
猿の群れにはボスがいて、絶対的な権力を持っていると
いう話を聞いた事はあるが、それを目の当たりにした。

17時過ぎての到着だった為、閉園となっていた。
車から降りたが、猿の姿が見えず、家族全員がっかりした。
以前来た時に、海の方に猿が居たのを知っていたから
海に向かって歩こうとしたら、2匹の猿が階段を上って来た。

子供たちが喜んで、持っていたポテトチップをあげると
1匹の猿が「ギー」と泣いた。
今にして思えば、仲間を呼んだのだろう。

海の方からのみならず四方八方、山からも猿が出没してきて
アッと言う間に200匹を超えるだろう、猿の群れに取り囲まれてしまった。
命の危険を感じたと言うと大袈裟だが「これはヤバいんじゃない」と思うのに
充分な猿の数だった。



食べ物を求めるという本能は、恐ろしい。
小学2年の次男は、手持っていた玩具が食べ物と思われた事もあり
最初の標的となり、襲われていた。



しまいには車の上にも乗り始めたので、猿の群れを家族と車から離そうと
少し離れた所に、もうひとつのスナック菓子を持って、猿達を引き寄せた。
そこで、皆が平等に食べれる様に撒こうと思ったら、背後から大きな猿、
多分群れのボス猿が、ジャンプ一番飛びかかって来た。
四周警戒を怠っていないつもりだったが、背後の死角から飛びかかられて
不意をつかれた形となり、スナック菓子の袋は奪われてしまった。

そこからが圧巻だった。
今まで争うようにして、菓子を取りあっていた猿達が、ボス猿が手にした
菓子には一切手を出さない。ボス猿は悠々と一人で菓子を貪り食っている。
他の猿は、諦めてノミ取りしたり、ロープで遊んでいる。



改めて、ボス猿の権力の偉大さを思い知った。
ふと人間社会で、これだけ統率された組織はあるのだろうか。
そんな会社は、業績向上するのだろう。
人間って猿以下?と思ってしまった。

最後に波勝崎宛の管理の皆様、エサを与えないで下さいという注意書きが
あったにも関わらず守らなくて、すみませんでした  


Posted by ハーさん at 23:52Comments(0)プライベート

2009年08月23日

家族を連れ、配布してから伊豆旅行

夏休みがもう終わってしまうのに、子供達をドコにも連れて行ってなかったし
熱海の指定マンションに、ポスティングの依頼があったので、配布ついでに
家族を連れ、伊豆観光に行った。

無事配布を済ませ、野生の猿が居る波勝崎に行き、大瀬崎で海水浴という
ハードな工程だったが、子供達は満足した様だった。

帰りは渋滞が予想されたので、駿河湾フェリーを利用する事にした。


フロントガラスは、波勝崎の猿の足跡と潮で、かなり汚れています。

土肥港から清水港まで、車が7,000円と大人2,200円、子供1,100円でしたが
乗船時間1時間少々で、1時間以上時間短縮できて、ガソリン・高速代を考えると
絶対お得だと思います。

ちょっとした船旅気分も味わえて、お勧めですよ!  


Posted by ハーさん at 23:56Comments(0)プライベート

2009年08月19日

シラス丼

駿河区用宗の倉庫の片隅をお借りして、納品・出荷の作業所としている。
隣接して現場事務所も設置されており、印刷や封緘作業も出来る環境だ。
ココの社長の協力がなければ、とても起業するに至らなかったと、感謝。
フォークリフトも常備されているので、大量納品される時は大変に重宝している。

選挙は今日公示されたが、苦戦している政党は、投票前日までチラシ配布をする様だ。

出荷作業の後、用宗の漁港でシラス丼が食べられると聞き、寄ってみた。
生シラスと釜あげシラス、ヅケ丼が有るという。(シラス丼は500円だったかな)
ヅケとシラス、両方食べたくて用宗丼(2色丼)を注文した。(800円)
ご飯の2倍も釜あげシラスが乗っていて、とても美味しかった。



こんな新鮮な海産物が食べられる、静岡は本当に良い所だと実感した。

静岡に移り住み、ビックリしたのは「ご飯のオカズ面倒くさいから刺身で良い?」と聞かれた時だ。
イヤイヤ普通の日に、刺身をオカズにするなんて贅沢なと、スーパーに行って更にビックリ
大きなパックで数百円、これだから日常的に刺身を食せるのだと思った。

私が生まれ育った当時の東京では、刺身は特別の時にしか食べられないご馳走だった。
来客があった時、食卓に刺身が出ていると、大切な客だから行儀良くしないと怒られるという
子供心ながらの、判断基準で緊張した。
刺身が無い客はオヤジの連れだろうから、今日は普通にしていても大丈夫だと、ホッとしたものだ。
逆に食事にお呼ばれして、刺身が無いと「俺はあまり歓迎されてない、上客ではないのだ」と思った。

今は流通が発達し、当時よりは改善されたとは思うが、やはり海産物は新鮮さが命。
しかも、シラス・桜エビがいつでも食べれる静岡の皆さんは本当に幸せですよ。
声を大にして言いたい、シラス・桜エビは珍味なんです!
特に生のものは、都内の割烹に行くと、お猪口一杯で千円以上しますよ。

人生の半分以上を静岡で過ごしたので、最近あまり刺身を食べたいと思わなくなってしまった。
子供の頃は、冷凍されていたために水っぽく、生臭い刺身でも、滅多に食べられないと
喜んで食べていたのに、慣れとは恐ろしいものだ。

前述の快く倉庫を間借りさせてくれた、社長への感謝を忘れずに、
海産物のありがたさも、忘れずにいたいと思う今日この頃でした。  


Posted by ハーさん at 02:23Comments(0)プライベート

2009年08月16日

私の常識が、あなたの非常識?

近所のコンビニのトイレに、こんな張り紙があった。



思わず笑ってしまったが、店舗からすれば大きな問題なのだろう。

ポスティングをしに現場に行くと、地区によっては惨状を目にする事がある。
集合住宅で、ガッツリとチラシがあふれているポストがある事だ。

しかしエコの時代、紙資源が無駄になるし、こんな現状を放置していたら
クライアント様の、嘆きが聞こえて来るのは、火を見るより明らかだ。
会社を立ち上げる前は、空室のポストはガムテープでふさいでくれたら良いのに
と考えていたが、そこに無理やり投函するスタッフにも問題がある事に気付いた。
全力で改善をしないと、業界の衰退に繋がると、危機感を覚えている。

何故ポストがあふれるかと考えると、外国人の問題もあるだろう。
同じ日本人でも沖縄は習慣が違い、内地の人間が行くと、摩擦が生じるらしい。
習慣の違いでポストを見る事がないのか、字が読めないから印刷物を放置するのか
単一民族の日本人は、理解出来ないだろうが、これだけ外国人が増えて来たのだから
これからは、対応していかなければならないのだろう。

前述のトイレの一件も、外国人が罪悪感無しでしている事だとすれば、日本語だけの
張り紙では、効果は無いのだろう。
事実、磐田の方に行くと、張り紙の日本語の下には必ずポルトガル語らしき文字が
並んでいるのだから、静岡市内はせめて英語での表示が必要なのでは無いだろうか。

家庭内でも、妻が日常的に行っている事を、非常識だと感じている私が居る・・・  


Posted by ハーさん at 02:56Comments(0)プライベート