2009年12月03日
昇級審査
小学2年の次男は、1年ほど前から極真空手に通っている。
最近、色付き帯の女の子も居るのに、自分は白帯なのが嫌になったらしく
昇級審査が受けたいと言っていた。
しかし親の欲目で見ても、未だ審査受験のレベルでは無いと思っていたら
師範から審査受験の許可が出た。
ダメ元で度胸付けに受験させるのは良いけれど、不合格になったらショックが大きいのではと
心配したが、師範は人間的にも素晴らしい方なので、間違ったことはしないだろうと従った。
審査当日、本人は緊張したらしく、型もバラバラで審査員にも注意されていたので
不合格になるのではと、ドキドキしてしまった。
しかし何とか合格になったので、師範に情けをかけてもらったのかと思ったら
通常の稽古では、しっかり出来ているのが分かったから、合格にしたとの事。
審査員には、他の道場の師範もおり、初めてウチの子を見た方々も多かったと思うが
いつもは出来ていると、見抜いたのだろうか。
物凄い洞察力に、ビックリしてしまった。
晴れてオレンジ帯をいただいて、少し得意げな次男坊でした。

最近、色付き帯の女の子も居るのに、自分は白帯なのが嫌になったらしく
昇級審査が受けたいと言っていた。
しかし親の欲目で見ても、未だ審査受験のレベルでは無いと思っていたら
師範から審査受験の許可が出た。
ダメ元で度胸付けに受験させるのは良いけれど、不合格になったらショックが大きいのではと
心配したが、師範は人間的にも素晴らしい方なので、間違ったことはしないだろうと従った。
審査当日、本人は緊張したらしく、型もバラバラで審査員にも注意されていたので
不合格になるのではと、ドキドキしてしまった。
しかし何とか合格になったので、師範に情けをかけてもらったのかと思ったら
通常の稽古では、しっかり出来ているのが分かったから、合格にしたとの事。
審査員には、他の道場の師範もおり、初めてウチの子を見た方々も多かったと思うが
いつもは出来ていると、見抜いたのだろうか。
物凄い洞察力に、ビックリしてしまった。
晴れてオレンジ帯をいただいて、少し得意げな次男坊でした。
Posted by ハーさん at 01:08│Comments(2)
│プライベート
この記事へのコメント
こんにちは(^-^)/~~
自分も小学生の時には剣道と少林寺憲法をやってました
やはり武道の精神を学といいと思います
今の子供達は順位をつけたら良くないとかで…
マラソン大会でも順位を付けないと聞きました
誰もが一番になって、この世に生まれて来たんですけどね(^^ゞ
順位とか勝負とか悪いと思わないけどな〜
自分も小学生の時には剣道と少林寺憲法をやってました
やはり武道の精神を学といいと思います
今の子供達は順位をつけたら良くないとかで…
マラソン大会でも順位を付けないと聞きました
誰もが一番になって、この世に生まれて来たんですけどね(^^ゞ
順位とか勝負とか悪いと思わないけどな〜
Posted by しげちゃん at 2009年12月06日 15:18
しげちゃん コメントありがとうございました。
武道の精神は、子供の成長には大変良いという事は、私も同感です。
親以上に社会人に必要な礼儀や、挨拶を指導してくれてる様に思います。
順位を付けないなんて言ってるから、競争心・闘争心の無い子供が増えてしまうのですよね。
こんな事じゃ、日本の未来は暗いと思います。
話は変わりますが、私の妻が家庭菜園にハマってます。
プロのしげちゃんの、ご指導がいただきたいと申しております。
機会があれば、農園を訪問したいと考えております。
武道の精神は、子供の成長には大変良いという事は、私も同感です。
親以上に社会人に必要な礼儀や、挨拶を指導してくれてる様に思います。
順位を付けないなんて言ってるから、競争心・闘争心の無い子供が増えてしまうのですよね。
こんな事じゃ、日本の未来は暗いと思います。
話は変わりますが、私の妻が家庭菜園にハマってます。
プロのしげちゃんの、ご指導がいただきたいと申しております。
機会があれば、農園を訪問したいと考えております。
Posted by ハーさん
at 2009年12月06日 17:23
