2009年08月06日
イタ車
イタ車に乗ってます。
痛車(オタクなキャラクターのペイントが施された車)ではなく、イタリアの車です。
イタリアの車と言えば、フェラーリ・ランボルギーニですが、そんなスーパーカーは庶民には維持できませんネ。
マセラティー・ランチア・デトマソ・フィアット等も魅力的ですが・・・
勿体ぶりました。私のクルマはアルファロメオですが、ご存じですか?
丸いエンブレムで、左に白地に赤の十字架、右は人を飲み込む大蛇があしらわれています。
このクルマを購入した経緯を書き綴りますと、長くなりますが、お付き合い下さい。
元々クルマの運転が好きで、ロングドライブは苦にならないので、良く遠出をしていました。
前のクルマは、国産のステーション・ワゴンでしたが、13年落ちで信頼性が落ち、修理部品も入手困難となりました。
順当なファミリーカーとして、トヨタ・マークⅡあたりの購入を検討しておりました。
そしたら妻が「新車買うなら、乗りつぶすまで10年以上乗って」と言う。
「10年も乗ったら、3回以上モデルチェンジして、凄いクルマに乗ってますねって言われるよ」と私。
「じゃあ何なら10年乗るの?」の聞く妻に「輸入車なら・・・」と私。
すかさず「高いんじゃない?故障しない?」と矢継ぎ早に質問をぶつける妻に一言。
「実車を見たら、カッコいいから気に入るよ」とディーラーに連れ出した。
アルファロメオ147というクルマがその年のインポートカー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたという事は、雑誌に記事で読んで知っていた。
しかもイタ車の割には故障が減ったという、追い風となる記事が脳裏に残っていたので、まんま受け売りして妻に伝えたのだ。
試乗してみて、目からウロコが10枚以上落ちた感じがした。
まずエンジン音、国産車は極力室内に音が入って来ない設計をしている。
しかしイタ車は、あえてエンジンをサウンドとして聞かせる事により、クルマを操っているという喜びを感じさせる造りになっている。
交差点一つ曲がっただけで感じる、クイックなハンドリング。
タイヤ一つ一つから、路面のインフォメーションが伝わって来る。
その振動は悪く言えば乗り心地が硬いのだが、決して不快ではない。
一般道だったので、80㌔位しか出せなかったが、スピードが上がるにつれ、逆に安定感が増す。
100㌔がMaxの日本と、150㌔位で流れるアウトストラーダのイタリアでは、設計の違いは明らかである。
ボディーのシェイプは、国産には無い微妙なラインで、これぞイタリアン・デザイン!といった感じ。
とにかく、数多くの感動を味わった。
一言で言えば官能的なクルマ、これをアルフィスタ(アルファをこよなく愛する人々)は『蛇の毒にヤラレた』と言うらしい。
まさに一回の試乗でヤラレた私は、購入を決意したのでした。
下記リンクは、アルファ大好きな仲間が集まるクラブです。
アルファ乗り以外でも、イベントに飛び入り参加歓迎なので、興味がある方は来てみて下さい。
http://dilettoso.cdx.jp/
痛車(オタクなキャラクターのペイントが施された車)ではなく、イタリアの車です。
イタリアの車と言えば、フェラーリ・ランボルギーニですが、そんなスーパーカーは庶民には維持できませんネ。
マセラティー・ランチア・デトマソ・フィアット等も魅力的ですが・・・
勿体ぶりました。私のクルマはアルファロメオですが、ご存じですか?
丸いエンブレムで、左に白地に赤の十字架、右は人を飲み込む大蛇があしらわれています。
このクルマを購入した経緯を書き綴りますと、長くなりますが、お付き合い下さい。
元々クルマの運転が好きで、ロングドライブは苦にならないので、良く遠出をしていました。
前のクルマは、国産のステーション・ワゴンでしたが、13年落ちで信頼性が落ち、修理部品も入手困難となりました。
順当なファミリーカーとして、トヨタ・マークⅡあたりの購入を検討しておりました。
そしたら妻が「新車買うなら、乗りつぶすまで10年以上乗って」と言う。
「10年も乗ったら、3回以上モデルチェンジして、凄いクルマに乗ってますねって言われるよ」と私。
「じゃあ何なら10年乗るの?」の聞く妻に「輸入車なら・・・」と私。
すかさず「高いんじゃない?故障しない?」と矢継ぎ早に質問をぶつける妻に一言。
「実車を見たら、カッコいいから気に入るよ」とディーラーに連れ出した。
アルファロメオ147というクルマがその年のインポートカー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたという事は、雑誌に記事で読んで知っていた。
しかもイタ車の割には故障が減ったという、追い風となる記事が脳裏に残っていたので、まんま受け売りして妻に伝えたのだ。
試乗してみて、目からウロコが10枚以上落ちた感じがした。
まずエンジン音、国産車は極力室内に音が入って来ない設計をしている。
しかしイタ車は、あえてエンジンをサウンドとして聞かせる事により、クルマを操っているという喜びを感じさせる造りになっている。
交差点一つ曲がっただけで感じる、クイックなハンドリング。
タイヤ一つ一つから、路面のインフォメーションが伝わって来る。
その振動は悪く言えば乗り心地が硬いのだが、決して不快ではない。
一般道だったので、80㌔位しか出せなかったが、スピードが上がるにつれ、逆に安定感が増す。
100㌔がMaxの日本と、150㌔位で流れるアウトストラーダのイタリアでは、設計の違いは明らかである。
ボディーのシェイプは、国産には無い微妙なラインで、これぞイタリアン・デザイン!といった感じ。
とにかく、数多くの感動を味わった。
一言で言えば官能的なクルマ、これをアルフィスタ(アルファをこよなく愛する人々)は『蛇の毒にヤラレた』と言うらしい。
まさに一回の試乗でヤラレた私は、購入を決意したのでした。
下記リンクは、アルファ大好きな仲間が集まるクラブです。
アルファ乗り以外でも、イベントに飛び入り参加歓迎なので、興味がある方は来てみて下さい。
http://dilettoso.cdx.jp/
Posted by ハーさん at 01:17│Comments(2)
│プライベート
この記事へのコメント
はじめまして。。。
私も 先月・・・
名古屋の 「トヨタ博物館」 に行って・・・
「興奮」 してきたばかりでした。
結局は主人の 「影響」 なんですけど (笑っ)
男の方って・・・
「乗り物」 大好きなんですよねっ
妻には本当・・・ たまらない?
私も 先月・・・
名古屋の 「トヨタ博物館」 に行って・・・
「興奮」 してきたばかりでした。
結局は主人の 「影響」 なんですけど (笑っ)
男の方って・・・
「乗り物」 大好きなんですよねっ
妻には本当・・・ たまらない?
Posted by みこ
at 2009年09月14日 08:32

コメントありがとうございます。
ご主人もクルマ好きですか?
影響でみこさんも、好きになって下さい。
私の所属クラブは、敷居が低いのでイベントに飛び入り参加して下さい。
この前は、友人がホンダ車で参加して、Alfaより目立ってましたヨ。
http://dilettoso.cdx.jp/
ご主人もクルマ好きですか?
影響でみこさんも、好きになって下さい。
私の所属クラブは、敷居が低いのでイベントに飛び入り参加して下さい。
この前は、友人がホンダ車で参加して、Alfaより目立ってましたヨ。
http://dilettoso.cdx.jp/
Posted by ハーさん
at 2009年09月15日 01:47
